アルゼンチンのネットラジオの紹介

マンションの補修工事のためアンテナを撤去してしまいました、そのため、短波放送を聞くことができなくなっています。
仕方がないので、ネットラジオを聞いています。

普段聞くことができないところを選んで楽しんでいます、最近はアルゼンチンの放送を聞いています。
当然ですが、言葉は全くわかりません、わからないので聞き流すのにちょうどいい感じです。

アルゼンチンの概要

国名はほとんどの方がご存知だと思います、日本ではほとんど情報が入って来ないのでここでおさらい。

アルゼンチン共和国は南米大陸の南部に位置する広大な国です。

  • 面積: 約278万平方キロメートルで、日本の約7.5倍の広さがあります。
  • 人口: 約4,665万人(2023年推定)。
  • 首都:ブエノスアイレス。
  • 民族: 欧州系(スペイン系、イタリア系が中心)が約97%を占め、先住民系は3%程度です。このため、ヨーロッパに近い文化や雰囲気が色濃く残っています。
  • 公用語: スペイン語。ただし、アルゼンチン特有のアクセントや言い回し(特にブエノスアイレス周辺で話される「ジェイスモ」という発音)があります。

アルゼンチンの文化

  • タンゴ: 世界的に有名な音楽とダンス、特に首都ブエノスアイレスが発祥地です。
  • ガウチョ: カウボーイのような牧畜民の文化、広大な草原地帯「パンパ」の象徴です。
  • 食文化: アサード(バーベキューのような肉料理)やワインが有名です。牛肉の消費量は世界有数で、美味しい肉料理をたっぷりと楽しめます。
  • サッカー: 熱狂的なファンが多く、国民的なスポーツです。
P R

アルゼンチン・ネットラジオの楽しみ方

https://www.radios-argentinas.org/」から選べるネットラジオは、アルゼンチンの「今」や文化に触れる良い窓口になります。

radio argentinaのサイト

左側のメニューを切り替えることにより、いろんなジャンルのラジオ局を選択することができます。

  1. ジャンルで選ぶ
    • ニュース/トーク系 (Noticias / Informativas): 現地の政治、経済、社会の動向を知ることができます。少しスペイン語のハードルは高いかもしれませんが、アルゼンチンの人々の考え方に触れられます。
    • 音楽系 (Música)
      • タンゴ専門局:アルゼンチンの魂とも言えるタンゴを堪能できます。古典的なものから現代風のものまで幅広くあります。
      • フォルクローレ: ガウチョの文化に根差した土着の音楽。アンデス山脈や地方の雰囲気が感じられます。
      • ポップス/ロック (Pop / Rock): 最新のアルゼンチンやラテンアメリカのヒット曲が楽しめます。特にアルゼンチン・ロックは独自の発展を遂げています。
    • スポーツ系 (Deportes):サッカー専門チャンネルなど。熱狂的なリスナーの盛り上がりから、現地の熱気が伝わってきます。
  2. 地域で選ぶ (Ciudades / Provincias)
    • ブエノスアイレス (Buenos Aires): 首都ならではの大規模な放送局が多く、洗練された都会的な番組が多いです。
    • コルドバ (Córdoba) やロサリオ (Rosario): 地方都市のラジオ局からは、首都とは少し違う、それぞれの地域の特色ある音楽や話題が聞けるかもしれません。
  3. 語学学習のツールとして
    • スペイン語学習者の方にとっては、生きた「リオプラテンセ・スペイン語」(アルゼンチンで話されるスペイン語)に慣れる絶好の機会です。
    • 最初は聞き流しでOK。好きな音楽を見つけることから始め、慣れてきたら、ニュースやトーク番組で知っている単語を拾ってみるのがおすすめです。
  4. アルゼンチンの「生活時間」を意識する
    • アルゼンチンは日本と12時間の時差があります(日本時間から12時間引く)。例えば、日本の午前10時はアルゼンチンの前日午後10時です。
    • 現地のプライムタイム(朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間帯)に聴くと、トーク番組やニュースが盛り上がっていることが多いです。

まとめ

音楽を楽しむ場合は、このサイトにこだわらなくてもジャンル分けをしたところがたくさんあります。
トーク番組を楽しむには、AM放送のラジオ局を選ぶほうが良いと思います、スペイン語の「巻き舌」の発音が楽しめます。(笑)

にほんブログ村 テレビブログ テレビ・ラジオ情報へ
にほんブログ村

コメント